お知らせ

愛知県みよし市打越町の寺院、真宗大谷派、大覺寺(だいかくじ)です。

当寺院は室町時代から続いており、お釈迦様、親鸞聖人、蓮如上人のみ教えを500年以上守り続けた歴史を誇っています。

葬儀や法要はもちろん、永代供養墓も建立されているので、納骨・永代供養についてお悩みの方もご安心ください。

大覺寺の始まり

室町時代、1464年(寛正五年)本願寺第8世蓮如上人の高弟・恵久の次子・勝覚が碧南市西端の地から 打越の地に移住し、念仏道場を開いたのが始まりとされています。

打越の人々と共に念仏の生活を始め、 その寄り集まる家が道場と呼ばれるようになり、 道場がさらに充実して坊舎と言われるものになりました。

安土桃山時代には本山より顕如上人の許しを得て 大覺寺という寺号を許されています。

永代供養墓について

大覺寺では門信徒さんはもちろんのこと、 宗派を問わず大切なお骨を永代奉安いたします。

無縁仏にはいたしません。

お釈迦様が悟りを開かれた菩提樹の地、 インドのブッダ・ガャーに釈尊の偉大な悟りを追憶して建てられた寺が マハー(大)・ボディー(覚)・ヴィハーラ(寺)<大覺寺>です。

この由緒にちなみ、大覺寺では ブッダ・ガャーの大塔をデザインした倶会堂(帰依処)を 本堂裏に建立いたしました。

墓地分譲について

この度、境内墓地の整備を行い、 新規区画の分譲を開始いたしました。

過去の宗旨宗派は問いませんが、 この先大覺寺門徒に なっていただける方にお分けします。

様々なサイズの区画を用意してございます。

生前の方もお求めいただけますので、 必要な方はどうぞご検討下さい。